2010年12月29日

個性派の小物

デパートの会員宛てに、時々商品の案内が送られてきます。
立派なカタログ、どの商品も品位があります。値段はともかくよいものはみているだけでもいいものですね。
長引く不況で消費を抑えていますが、世の中、ないものはない時代ですから、ありきたりでない個性豊かなものが望まれるようになっているようです。
オンリーワンが求められるのです。
何時も身近におく小物雑貨類は日頃手にしていてなかなかよいものです。
愛着がわいてきます。良いものは何時までも長く手許から離しがたくなるものです。
万年質がそうですね。使うほどに手放せなくなってきますね。女の子


  


Posted by まーち at 10:35Comments(0)日記

2010年10月09日

子育ては手許で!

おんぶや抱っこをして、子育ては手許でしたいと思います。
選挙になると保育所の入所待機者を無くそうというマニフェストが出てきます。
保育園が足りない・・やむを得ず子供を入所させたいという場合もあるでしょう。
労働基準法では産後休業8週間、育児介護休業法では子が1歳に達するまで休業出来ることになっています。

親子の関係が険悪になったり、友人とのコミュニケーションがうまくいかない子供が増えている、その根本に、生後直後の「母子引き離し」があると思える。(産経新聞)

生後直後がどのくらいをいうのかは分かりませんが、
個々には事情もありましょうが、基本的には子供がある程度の年齢になるまでは親元で育てるのが良いように思います。産後8週間で保育所に預けると生後2か月で子育てを他人に委託することになりましょう。

  


Posted by まーち at 22:25Comments(0)日記

2010年09月14日

まだ暑い!

朝夕はクーラーもなくても済みそうになってきましたが、昼間はまだまだ暑いですね。水分補給に気をつけましょう。

ところで、私たちは普段、何の心配もなく水を使っています。
蛇口を捻ればきれいな飲料水が出てきて、使っています。
わが国は地震国、また近頃は地域で突然の集中豪雨。こうしたことも踏まえて水の確保はたいせつですね。
また日常生活でも、ミネラルウォーター で料理すると食事が美味しくなりますね。ご飯を炊くとよくわかります。


  


Posted by まーち at 05:23Comments(0)日記

2010年09月09日

ブランド品の良さ

わが国では、若い人の間でブランド品がもてはやされました。賛否両論のようだったと思いますが、良い物はいいですね。
財布、名刺入れ、それに万年筆などは長年使っていますが、普段身近に使っている物はやはり、良い物は良い、丈夫で長持ち、使い込むほどに良さがにじみ出てきますね。時にはそれを眺め、心が満たされた思いをします。
求めるときは値段が張ります。でも、月日のたつにつれ、結局は効果の分は十分に償却されてくるように思います。
  


Posted by まーち at 06:53Comments(0)日記

2010年09月01日

熱中症!!

今日は防災の日、ところで自身の防災はいかに・・。

熱中症で病院等へ搬送された人は、5月31日から8月29日までで
全国で4万6728人
搬送後に亡くなった人は158人
重症1625人 3.5%
中等症1万6493人 35.3%
軽症2万6943人 57.7%

年齢別では65歳以上が46.6%
(産経新聞)


今年はほとんど雨の降らない地域と大雨の地域にわかれているせいか、乾燥注意報を聞かないです。
このところ毎週5~6千人が搬送されています。
毎日のように注意喚起されていて、これだけの人が搬送されている、多いのか少ないのか。
亡くなった人は持病などを抱えて耐えきれなくなったのか。そのあたりが分かると自分の状況をある霊だ客観的に把握できそうに思います。


  


Posted by まーち at 10:58Comments(0)日記

2010年08月20日

箸の持ち方について

食堂などで時々見かけませんか?
箸の持ち方がちょっと変じゃないかな?・・と。
眼の前でそれをされると、こちらの動きが突然にぎこちなくなるような気がしてくるのです。

佐世保市にある女子高校では、入学試験の科目にされているとのこと。
速さを競うのではなく、家庭での基本的なしつけが出来ているかをみるのだそうです。
正しく持てないと食べ方も汚くなるという。そうですね、魚を食べた皿は、皮や骨が散乱しているのを時たま見かけます。(朝日新聞)

若い人、とはいっても40代ですが、聞くと、どう持とうとよい、治す気もないという。変わった持ち方をしている人は、みなそう思っているのでしょう。
  


Posted by まーち at 23:00Comments(0)日記

2010年06月24日

購読新聞は参院選をどう見ているか

参議院選挙が7月11日と決まりましたね。
去る6月11日の菅首相の所信表明、これに対して各新聞はどのように考えているか、翌12日の社説の見出しを見てみました。
ここでも各新聞が何を一番重要とみているか、その一端を覗えるようです。
さて、皆さんはどのように考えられますか。晩酌でもしながら、ゆったりと思いをめぐらしてみてはいかがでしょうか。

以下4紙は共に、全文を掲載しています。

朝日新聞
7.11参院選へ 否定のパワーを前向きに

産経新聞
首相所信表明 国の在り方をなぜ語らぬ

毎日新聞
所信表明演説 指針裏付ける戦略を示せ

読売新聞
所信表明演説 超党派で財政再建に取り組め

※普段は1つの新聞しか見なくても、大きな事件のときに、このように見比べてみると、自分が購読している新聞の姿勢、特徴を抑えることができるでしょう。
  


Posted by まーち at 22:43Comments(0)日記

2010年06月20日

カツオが不漁

カツオが激減だそうです。

県水産試験場によると、冷たい海流の親潮の勢いが例年より強く、海水の温度も例年より約3~1度ほど低めで推移している。県水産課の担当者は「海水温低下の影響で漁場の北上が遅れ、南方にとどまっているのではないか」とみている。(福島民報)


これも地球環境変化の表れでしょうか、
足りない分は関東や九州から仕入れているといいます。関東などは、逆にこちらから東京などへ送るのでしょうが、地球環境の悪化でなければよいのですが。
  
タグ :カツオ


Posted by まーち at 06:04Comments(0)日記

2010年06月15日

居酒屋でも芋焼酎

毎晩芋焼酎で晩酌をしていますが、居酒屋に行くときもやはり芋焼酎ですね。ほのかなコクもありますし。
血糖値のことを考えると蒸留酒が良いというので、もっぱら芋焼酎のお湯割りです。身体には暖かいのが良いというので夏でもお湯割りを飲むようにしています。ビールも飲み会のような時には飲みますが、途中でお湯割りに切り替えていきます。
休肝日も設けたいですが、定期的にまではいかないですね。

おつまみは炭水化物系を控えめにして、野菜・魚系を心がけています。平熱が低めなので、晩酌していると体が温かくなるせいか、夜中の血糖値が低めになるようです。
  


Posted by まーち at 11:15Comments(0)日記

2010年04月20日

潮干狩り

潮干狩りが盛りです。
春になると、あさりは身がふっくらとして、うま味がたっぷり、美味しいですね。

名の由来
干潟を漁ると容易に採れたことからこの呼び名がつけられたと言われていますが、浅瀬にいる貝という意味で漢字では「浅蜊」と書きます。

料理法
3%ほどの塩水に浸し、冷暗所に2~3時間ほど置いて砂抜きをしてから使います。
浅蜊を水に入れ、包丁を一緒に水に入れて砂をはかせる事もしました。
加熱した時に出る汁はうま味がたっぷりと含まれているので、汁ごといただける味噌汁やスープ、炊き込みご飯やパスタ料理などがおすすめです。味噌汁は手軽で、とても美味しいですね。

主な栄養素
ビタミンB群:ビタミンB12は造血作用があるので鉄とともに貧血予防。
       鉄の吸収を高めるビタミンCと一緒に摂るとより効果的です。
カルシウム

亜鉛
タウリン(アミノ酸の一種):血圧やコレステロールを下げる

  


Posted by まーち at 22:56Comments(0)日記

2010年03月16日

動脈硬化

動脈は、酸素や栄養素が豊富に含まれている血液を、全身の臓器や組織に供給するパイプの役目をしています。

この動脈にコレステロールなどの脂肪分がたまり、内腔が狭くなった状態を動脈硬化といいます。
動脈が詰まって血行障害を起こし、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。

※血行障害:必要とする血液の量が流れなくなり、身体に何らかの障害が現れることです。


動脈硬化を引き起こす原因は、
コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)血症、高血圧・血糖病、喫煙習慣など

コレステロールは2種類あります
悪玉コレステロール(LDL)・・血管壁に沈着して動脈硬化を引き起こす
善玉コレステロール(HDL)・・血管壁からコレステロールを取り除く


自分の健康を自分で管理する・・自己治療(セルフメディケーション)
動脈硬化は生活習慣病です。食生活の改善や禁煙が予防に効果的です。
  


Posted by まーち at 21:57Comments(0)日記

2010年02月24日

デコポン

デコポンは、へたの部分が凸の形に膨らんでいるのでそういう名がついたといいますが、これは商品名で、正式には不知火というそうです。
1972年に長崎県で清美とポンカンの交配で出来ましたが、その後、甘夏の産地の熊本県宇土郡不知火町に伝わって栽培されるようになったので不知火という品種の名がついたのです。
皮をむくと房がポンカンに似ています。ふさの皮が軟らかいので皮をむかずに食べられるのです。

栄養素
糖分・ビタミンCが多い・・食欲増進・風邪の予防
ビタミンP・・袋の部分に含まれ、ビタミンCの吸収促進、毛細血管の強化

  


Posted by まーち at 22:12Comments(0)日記

2010年02月17日

東京オリンピックマーチ

バンクーバーオリンピックが開催中ですが、
オリンピックというと東京オリンピックが思い出されます。

そして福島県出身の古関祐而さんの作曲
TOKYO OLYMPIC MARCH by Yuji Koseki
のメロディーが聞こえてくるのです。

そして、古関祐而の長女染谷雅子さんのお話
・・・「この曲には苦労したが、会心の作だ」と父は言っておりました。私は曲の最後に「君が代」のメロディーを上手に取り入れてしめくくっている事に、父の愛国心を感じ感動を覚えました。・・・(『古関祐而物語』斎藤秀隆著)

このことを知って、私はCDを何度も繰り返し聞いて確かめ、そして感動しました。

2016年のオリンピック開催に東京都が立候補しましたが、残念ながらブラジルのリオデジャネイロに決定しました。
東京で開催して既に半世紀が経ちます。是非ともまた、わが国日本で開催したいですね。

  


Posted by まーち at 12:19Comments(0)日記