2010年03月30日
大腸がん検診
これまで、毎年の健康診断で検便をしてきましたが、これが大腸がんの検査だったのですね。
さほど考えもせずに提出していましたが。
■大腸がんの検診は、次の通りなのです。
1時検診・・便潜血検査
陽性だと2時検診へ
2時検診・・注腸検査、内視鏡検査
40歳以上の方は、年1回の検診が推奨されている
自覚症状としては、
便に血が混じる
便の通過障害による腹痛
便秘
数年前に便に黒い所があって消化器内科で検査を受けました。良性のポリープが一つ切り出されました。干し葡萄のようでした。その後は特に所見なしで来ています。
治療は、
早期発見し、きちんとした治療を受ければ治癒する可能性が高い
さほど考えもせずに提出していましたが。
■大腸がんの検診は、次の通りなのです。
1時検診・・便潜血検査
陽性だと2時検診へ
2時検診・・注腸検査、内視鏡検査
40歳以上の方は、年1回の検診が推奨されている
自覚症状としては、
便に血が混じる
便の通過障害による腹痛
便秘
数年前に便に黒い所があって消化器内科で検査を受けました。良性のポリープが一つ切り出されました。干し葡萄のようでした。その後は特に所見なしで来ています。
治療は、
早期発見し、きちんとした治療を受ければ治癒する可能性が高い
2010年03月24日
花粉症とヨーグルト
ヨーグルトなどの乳酸菌食品は、摂取することで花粉症に効果があると言われ、免疫力を高める働きがあるとも言われているのです。
基本は野菜や魚を食べて栄養のバランスを摂る事ですが。
日本では歴史的には酪(らく)と呼ばれ、仏教伝来とともに寺院の中などで伝えられていましたが、寺院の外の庶民には広まらなかったです。
19世紀末、ロシアの医学者イリヤ・メチニコフがブルガリアを旅行した際に、特定の地域に高齢者が多いことに注目して、伝統食であるヨーグルトが長寿の秘訣と紹介したことから、欧州を中心に世界中に広まったのです。
日本国内でも1915年、広島市のチチヤス乳業が日本初のヨーグルトを発売しまし。しかし一般に普及したのは戦後のことです。
日本では、科学的根拠がある特定保健用食品(トクホ)には食品の機能の表示が認可されています。認可された食品はヨーグルトとして乳酸菌を含んでおり、食品の摂取によって便秘や下痢の改善、善玉菌に分類される菌が増殖し有機酸が増え、悪玉菌が減少しアンモニアが減ったため腸内環境が改善されるといわれます。
ただし、脂肪が含まれるものは共通して、過度の摂取によってアレルギーを悪化させたりするといいます。
肉の繊維を分解する効果があり、一晩程漬け込む事によって肉が非常に柔らかくなる。
基本は野菜や魚を食べて栄養のバランスを摂る事ですが。
日本では歴史的には酪(らく)と呼ばれ、仏教伝来とともに寺院の中などで伝えられていましたが、寺院の外の庶民には広まらなかったです。
19世紀末、ロシアの医学者イリヤ・メチニコフがブルガリアを旅行した際に、特定の地域に高齢者が多いことに注目して、伝統食であるヨーグルトが長寿の秘訣と紹介したことから、欧州を中心に世界中に広まったのです。
日本国内でも1915年、広島市のチチヤス乳業が日本初のヨーグルトを発売しまし。しかし一般に普及したのは戦後のことです。
日本では、科学的根拠がある特定保健用食品(トクホ)には食品の機能の表示が認可されています。認可された食品はヨーグルトとして乳酸菌を含んでおり、食品の摂取によって便秘や下痢の改善、善玉菌に分類される菌が増殖し有機酸が増え、悪玉菌が減少しアンモニアが減ったため腸内環境が改善されるといわれます。
ただし、脂肪が含まれるものは共通して、過度の摂取によってアレルギーを悪化させたりするといいます。
肉の繊維を分解する効果があり、一晩程漬け込む事によって肉が非常に柔らかくなる。
2010年03月16日
動脈硬化
動脈は、酸素や栄養素が豊富に含まれている血液を、全身の臓器や組織に供給するパイプの役目をしています。
この動脈にコレステロールなどの脂肪分がたまり、内腔が狭くなった状態を動脈硬化といいます。
動脈が詰まって血行障害を起こし、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
※血行障害:必要とする血液の量が流れなくなり、身体に何らかの障害が現れることです。
動脈硬化を引き起こす原因は、
コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)血症、高血圧・血糖病、喫煙習慣など
コレステロールは2種類あります
悪玉コレステロール(LDL)・・血管壁に沈着して動脈硬化を引き起こす
善玉コレステロール(HDL)・・血管壁からコレステロールを取り除く
自分の健康を自分で管理する・・自己治療(セルフメディケーション)
動脈硬化は生活習慣病です。食生活の改善や禁煙が予防に効果的です。
この動脈にコレステロールなどの脂肪分がたまり、内腔が狭くなった状態を動脈硬化といいます。
動脈が詰まって血行障害を起こし、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症などを引き起こします。
※血行障害:必要とする血液の量が流れなくなり、身体に何らかの障害が現れることです。
動脈硬化を引き起こす原因は、
コレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)血症、高血圧・血糖病、喫煙習慣など
コレステロールは2種類あります
悪玉コレステロール(LDL)・・血管壁に沈着して動脈硬化を引き起こす
善玉コレステロール(HDL)・・血管壁からコレステロールを取り除く
自分の健康を自分で管理する・・自己治療(セルフメディケーション)
動脈硬化は生活習慣病です。食生活の改善や禁煙が予防に効果的です。
2010年03月10日
ライター遊びで子供の悲劇
ライターで子供が火遊びしての不幸が続発だそうです。
ライターが普及する前は、マッチでしたね。マッチは子供の手の届かないところに置くことが普通に行われていました。安価なライターの普及で、仏前のお線香をあげるときもライターで火をつけるようになりました。指で押して火が付き、指を離すと火が消える・・・火の取り扱いへの関心が薄らいでいるのでしょう。
質の悪いライターを無くすことは大切ですが、私たちも火の扱いを丁寧に、慎重にすることが基本ではないでしょうか。
メーカーや輸入業者が安価な、質の悪いライターを扱うことを法律できせいしなければならないというのは、消費者がそれを望む、火に対する関心が軽くなっているのでしょうかね。
ライターが普及する前は、マッチでしたね。マッチは子供の手の届かないところに置くことが普通に行われていました。安価なライターの普及で、仏前のお線香をあげるときもライターで火をつけるようになりました。指で押して火が付き、指を離すと火が消える・・・火の取り扱いへの関心が薄らいでいるのでしょう。
質の悪いライターを無くすことは大切ですが、私たちも火の扱いを丁寧に、慎重にすることが基本ではないでしょうか。
メーカーや輸入業者が安価な、質の悪いライターを扱うことを法律できせいしなければならないというのは、消費者がそれを望む、火に対する関心が軽くなっているのでしょうかね。
Posted by まーち at
20:08
│Comments(0)
2010年03月03日
オカヒジキ
オカヒジキ・・・
初めて食べたとき、フキを醤油で佃煮風に煮たのと似ているので、フキだと思いました。
海岸の砂地に自生する1年草で、葉っぱが海藻のヒジキに似ているのでオカヒジキと言われたといいます。食べたのは茎で、葉はわかりませんでした。
ビタミンA、カリウム、鉄分、カルシウム、ビタミンC
ビタミンAはほうれん草並み、カルシウムはほうれん草の倍以上だそうです。
効能は、がん・動脈硬化・風邪の予防、美容
初めて食べたとき、フキを醤油で佃煮風に煮たのと似ているので、フキだと思いました。
海岸の砂地に自生する1年草で、葉っぱが海藻のヒジキに似ているのでオカヒジキと言われたといいます。食べたのは茎で、葉はわかりませんでした。
ビタミンA、カリウム、鉄分、カルシウム、ビタミンC
ビタミンAはほうれん草並み、カルシウムはほうれん草の倍以上だそうです。
効能は、がん・動脈硬化・風邪の予防、美容