2010年11月20日

背筋を延ばしてダイエット

ダイエットには常日頃心掛けていますが、ちょっと油断するとすぐに体重が増えるので、これを戻すのに何日かかかります。
いささかお腹が張るかな、と感じた時は既に遅しです。

ダイエットは毎日続けるのが基本で、ダイエットはバレリーナのように背筋を伸ばすのがコツだそうです。何をするにも日々の積み重ねなのですね、分かってはいても心の底では寝ていてもダイエットを期待しているのかもしれませんね。その方が楽ですから。face02
  
タグ :姿勢食事


Posted by まーち at 15:09Comments(0)健康

2010年11月14日

風邪対策は自家製の漢方で

先日は老人ホームで3人なくなったそうです。インフルエンザ感染が出始めています。
私も先日喉が痛みだし、熱もある様で風邪を引いたかと思いました。
夜にはネギ味噌のあったかいのを飲んで早寝です。
翌朝になって、少しは改善した様子、大根おろしを喉に押し込んで、のどの痛み対策、夜には卵酒を飲んで早々と寝ました。
そうしたら、翌朝には大分回復の様子。
お酒が効いたかとも思いますたが、休むが一番で休養優先にしたことで、三日もたつとそろそろ元気が出始めたのかもしれないです。
ネギ味噌、大根おろし、卵酒、こうして見ると自家製漢方ですね。
  


Posted by まーち at 10:42Comments(0)健康

2010年11月03日

いくつになっても美しく

目じり、ほうれい線・・加齢につれて気になってきますね、
くすみ、小じわ、たるみなどが。体の衰えにつれてということでしょうか。
私たちは、いつまでも美しく健康でいたいと願いますが、年齢肌が悩ましくなってきます。
いくつになっても綺麗であると人生いきいきです。
化粧品は肌に安全で、効果のある実績で定評のあるのが良いと思い慎重に選んでいます。合わなかったらみじめですからね。

  


Posted by まーち at 19:26Comments(0)健康

2010年10月28日

離乳食からアレルギー物質に気を付ける時代

アトピー性皮膚炎には、悩まされます。
私もしばらく湿疹に悩まされたことがあります。それが赤ちゃんの話になるとご両親はなんとも辛いですね。あのあどけない顔の赤ちゃんが痒みに悩まされるなんて。

生後9カ月、赤ちゃんとアトピー性皮膚炎の戦いが続いたが、あるとき、「アレルギーを考える母の会」(横浜市)に相談して、おふろ・スキンケア・薬の使い方をアドバイスどおりにしたら、2日で、赤ちゃんはすやすやと寝たといいます。
(朝日新聞)

このお母さんにはアレルギーはなかったのでしょうか。いま料理に大活躍のインスタントだしがアレルギー体質を作るそうです。そのあたりが気になりますね。
私たちの体は食べ物で作られているのですから。
赤ちゃんの離乳食から、アレルギー物質に気を付けているのです。何故アレルギー体質になるのでしょうか。
とかく戦後の食生活の変化がいわれていますが、戦前にもアレルギー問題はあったのでしょうか。今の生活習慣病のように。

  


Posted by まーち at 05:10Comments(0)健康

2010年10月15日

鼻炎になると手が鼻に

涼しくなっても鼻がむずむず・・
鼻炎になると季節を問わず、手が鼻に行きませんか。

お盆を過ぎるころから、鼻水が止まらないといって耳鼻咽喉科に患者が増え始めると言うのです。
ブタクサ、ヨモギ、ススキなどが原因ですって。鼻風邪かなとか眼の回りがかゆいと思っても、それが5日以上続くようなら鼻アレルギーかもしれないそうです。原因は杉と違って低い植物なので、そういうところに近づかないのが予防になるようです。
  


Posted by まーち at 21:11Comments(0)健康

2010年08月14日

アトピーもアレルギーも抗体反応

顔が赤く腫れているような女性を見かけることがあります。アトピーのようです。
私は鼻アレルギーです。猛暑だったり急に涼しくなったり、激しい陽気の変化です。鼻は気温の変化に影響されます。風邪を引いたのがきっかけで鼻がむずむずするようになりました。

花粉は春ですが、鼻アレルギーともなるとオールシーズン、鼻かみが離せないです。
そして、無意識のうちに手が鼻に行く、少しずつにじみ出てくる鼻汁が乾燥していくからなのです。
それでも冬にスキーに行くと、そういうことは一切忘れてしまいます。やはり街中の空気の影響でしょうか。
  


Posted by まーち at 11:43Comments(0)健康

2010年07月22日

しょうがの効用

しょうがは、健康によい、体を温めると言われます。

ところで夏の悩みは冷房です。冷え症でなくても冷房で体を冷やしてしまいます。
うっかりすると体の芯まで冷えてしまうこともありますね。
そうなると健康のうえでもよくありませんので、時には、しょうが湯などで体を温めるとよさそうです。
しょうがの効用は世界的に生かされているそうです。栽培もアジア全域にわたっているといいます。
  


Posted by まーち at 20:08Comments(0)健康

2010年07月16日

四十肩?

四十肩のような違和感・痛み、どうも冷房のようです。夏の悩みは冷房です。
冷房が入ると肩の凝りを感じてきます。特別に肩を痛める病気がなくても、要注意です。
電車に乗れば上から冷やされるので、体は熱くでも上着を着て肩をかばうようにしています。

人は二本足で歩くようになって以来の宿命のようですから、自営しないといけないですね。
小まめに肩関節を回しをするとか、温めるなどして、血行を促すように心掛けることです。

  


Posted by まーち at 20:27Comments(0)健康

2010年07月05日

目の疲れに注意!

目は加齢とともに視力が衰えてきますが、
目の疲れは、生活習慣病かもしれないです。読書の時間は少なくなっているようですが、ゲーム・パソコン・テレビなど・・・
都会にいると緑が少なく、夜空の星を見ることもなく、目の環境は悪化の一途です。

疲れ目の予防・・これもついつい忘れがちになります。
1.意識的に眼を休ませることを習慣にする
こまめに休憩を取り、遠くを眺めるだけでも疲労が軽くなる
本やPC画面を見る時は、40cmくらい離して
  ・・ついつい近づけてしまいがちです。
照明 読書 200ルクス
   長時間の事務作業 500ルクス
目が乾燥しないように
   エアコンの湿度を調整する

2.食べ物
ビタミン、特にB1・B6は疲れを解消し、視神経の働きを強化する
タンパク質…目の組織の元になる
カルシウム…目の働きを良くする

  


Posted by まーち at 12:24Comments(0)健康

2010年06月30日

EPAは健康の基

血液サラサラにEPAの文字をよく目にします。健康の基は血液サラサラですから。
北極圏に住むイヌイットが、肉食中心なのに心臓病が少ないということに注目して調べました。 EPA という魚やアザラシの脂肪酸が、イヌイットの血液の中に非常に沢山あり、それが原因だということがわかりました。

それ以降、血液サラサラにはEPAが注目されるようになりました。

  


Posted by まーち at 09:03Comments(0)健康

2010年06月02日

加齢でおむつのお世話に

健康状態というものは、加齢に伴い否が応でも自覚させられるようになってきます。
排尿の感覚が短くなってきます。キレが悪くなってきます。
そして、
前立腺がんの治療をすると、おむつを使うようになるのですね。・・人から聞いた話とはいえ、PPKともいわれる、人生ピンピン・コロリといくのにも日頃の生活への配慮が怠れないですね。
  


Posted by まーち at 17:23Comments(0)健康

2010年05月30日

塩分摂り過ぎだそうで

私たちは塩分を摂り過ぎだそうですね。実感ありますか。
平成20年の平成20年の「国民健康・栄養調査」によると、
1日の食塩摂取量:  男性11.9㌘、女性10.1㌘

WHO(世界保健機関)や日本高血圧学会は、
  高血圧の予防・治療のために、  1日6㌘未満を目標

日頃の食生活では、それほどに摂り過ぎの感じはしないですが・・1日何グラムといわれてもピンとこないです。
味噌汁・漬物?発酵食品で伝統食ですが。

  


Posted by まーち at 23:11Comments(0)健康

2010年05月16日

目の感染症

アカントアメーバ角膜感染症というのが、コンタクトレンズの扱いがずさんでかかる人が相変わらず発生しているそうです。
充血・視力障害・ひどくなれば失明することもあるといいます。

アカントアメーバは室内のほこりや水道水にもいる微生物、これがコンタクトレンズに着いて目の表面にある傷ついた角膜から侵入して障害を起こすようです。
何といっても日頃の手入れが大切で、手洗いや洗浄液でのこすり洗いなどを手抜きしないことのようです。

心臓ペースメーカーなどと同じ高度管理医療機器であるということです。そういう認識ありませんでした。
  


Posted by まーち at 05:10Comments(0)健康

2010年05月10日

受動喫煙防止条例始まる

受動喫煙による肺がんが心配されていますが、神奈川県では、先月1日から受動喫煙防止条例が施行されました。全国で初めてだそうです。
病院などの公用施設では全面禁煙、レストランやホテルなどでは禁煙または分煙が義務付けられたといいます。

不思議と喫煙者は、煙に対して無関心ですね。空気の流れの下流にいる人に対して自分の煙が流れていることに無頓着なのですね、目に見えるのに。火のついた灰皿からの煙はとてもきついですがね。
  


Posted by まーち at 09:39Comments(0)健康

2010年04月28日

日本列島花粉症

民間気象予報会社のウェザーニュースが2月中旬の意識調査によると、全国平均(北海道・沖縄県を除く)32.2%が花粉症に悩んでいるという。
都道府県別では
1位静岡県37.32%
2位群馬県38.04%
3位山梨県37.32%
4位栃木県36.91%
5位三重県36.85%
関東と東海地方は全県で全国平均を上回り、九州地方は全県で全国平均を下回ったという。
(産経新聞)

【コメント】
こうしてみると日本列島花粉症ですね。

戦後の木材需要対策で、成長の早い杉の植林が行なわれたといいます。ところが安い外材が入るようになり、国産の杉の伐採がすすまず、大量の花粉の発生といわれます。
我が国は森の国です。損得勘定だけでなく、国土の保全と健康の観点からも一考が必要に思いませんか。

  


Posted by まーち at 14:56Comments(0)健康

2010年03月30日

大腸がん検診

これまで、毎年の健康診断で検便をしてきましたが、これが大腸がんの検査だったのですね。
さほど考えもせずに提出していましたが。

■大腸がんの検診は、次の通りなのです。
1時検診・・便潜血検査
陽性だと2時検診へ
2時検診・・注腸検査、内視鏡検査

40歳以上の方は、年1回の検診が推奨されている

自覚症状としては、
便に血が混じる
便の通過障害による腹痛
便秘
数年前に便に黒い所があって消化器内科で検査を受けました。良性のポリープが一つ切り出されました。干し葡萄のようでした。その後は特に所見なしで来ています。

治療は、
早期発見し、きちんとした治療を受ければ治癒する可能性が高い

  


Posted by まーち at 12:18Comments(0)健康

2010年03月24日

花粉症とヨーグルト

ヨーグルトなどの乳酸菌食品は、摂取することで花粉症に効果があると言われ、免疫力を高める働きがあるとも言われているのです。
基本は野菜や魚を食べて栄養のバランスを摂る事ですが。


日本では歴史的には酪(らく)と呼ばれ、仏教伝来とともに寺院の中などで伝えられていましたが、寺院の外の庶民には広まらなかったです。

19世紀末、ロシアの医学者イリヤ・メチニコフがブルガリアを旅行した際に、特定の地域に高齢者が多いことに注目して、伝統食であるヨーグルトが長寿の秘訣と紹介したことから、欧州を中心に世界中に広まったのです。

日本国内でも1915年、広島市のチチヤス乳業が日本初のヨーグルトを発売しまし。しかし一般に普及したのは戦後のことです。

日本では、科学的根拠がある特定保健用食品(トクホ)には食品の機能の表示が認可されています。認可された食品はヨーグルトとして乳酸菌を含んでおり、食品の摂取によって便秘や下痢の改善、善玉菌に分類される菌が増殖し有機酸が増え、悪玉菌が減少しアンモニアが減ったため腸内環境が改善されるといわれます。
ただし、脂肪が含まれるものは共通して、過度の摂取によってアレルギーを悪化させたりするといいます。

肉の繊維を分解する効果があり、一晩程漬け込む事によって肉が非常に柔らかくなる。



  


Posted by まーち at 16:28Comments(0)健康