2010年04月28日

日本列島花粉症

民間気象予報会社のウェザーニュースが2月中旬の意識調査によると、全国平均(北海道・沖縄県を除く)32.2%が花粉症に悩んでいるという。
都道府県別では
1位静岡県37.32%
2位群馬県38.04%
3位山梨県37.32%
4位栃木県36.91%
5位三重県36.85%
関東と東海地方は全県で全国平均を上回り、九州地方は全県で全国平均を下回ったという。
(産経新聞)

【コメント】
こうしてみると日本列島花粉症ですね。

戦後の木材需要対策で、成長の早い杉の植林が行なわれたといいます。ところが安い外材が入るようになり、国産の杉の伐採がすすまず、大量の花粉の発生といわれます。
我が国は森の国です。損得勘定だけでなく、国土の保全と健康の観点からも一考が必要に思いませんか。

  


Posted by まーち at 14:56Comments(0)健康

2010年04月20日

潮干狩り

潮干狩りが盛りです。
春になると、あさりは身がふっくらとして、うま味がたっぷり、美味しいですね。

名の由来
干潟を漁ると容易に採れたことからこの呼び名がつけられたと言われていますが、浅瀬にいる貝という意味で漢字では「浅蜊」と書きます。

料理法
3%ほどの塩水に浸し、冷暗所に2~3時間ほど置いて砂抜きをしてから使います。
浅蜊を水に入れ、包丁を一緒に水に入れて砂をはかせる事もしました。
加熱した時に出る汁はうま味がたっぷりと含まれているので、汁ごといただける味噌汁やスープ、炊き込みご飯やパスタ料理などがおすすめです。味噌汁は手軽で、とても美味しいですね。

主な栄養素
ビタミンB群:ビタミンB12は造血作用があるので鉄とともに貧血予防。
       鉄の吸収を高めるビタミンCと一緒に摂るとより効果的です。
カルシウム

亜鉛
タウリン(アミノ酸の一種):血圧やコレステロールを下げる

  


Posted by まーち at 22:56Comments(0)日記

2010年04月16日

春のキャベツ

春キャベツは葉が軟らかく生食によいので、これを利用してダイエットを目指しましょう。
食事の前に6分の1をざく切りにしたキャベツを少々時間をかけて食べると脳の満腹感が充たされてダイエットによいというのです。

栄養的にも高く、いろいろのタンパク質、ビタミンなどを含んでいます。

葉の緑色のところはビタミンA、白いところはビタミンB・C、ほかにUが豊富です。
胃潰瘍を治したり、免疫力を高めるのです。
なお、ビタミンUもCも、水溶性ビタミンで熱に弱いので、生食がお勧めです。加熱調理の場合は、煮込んで汁ごと食するスープがおすすめというわけです。しっかり煮込むとよいですね。
  


Posted by まーち at 21:23Comments(0)食品

2010年04月07日

たんぱく質

タンパク質は20種類あるアミノ酸の遺伝情報に基づいて、いろいろな組み合わせで出来ています。その中でも必須アミノ酸は、体内で出来ず、食事から摂ります。

人の体は水分が60%で、次がタンパク質17%です

タンパク質は体内で、浸透圧を保っています。この圧が保たれないと声明を維持できないのです。
高齢になって、食事の飲み込みが悪くなると、タンパク質が十分に補給されなくなり、体の張りが無くなり、床ずれなどを起こしやすくなるのです。

このためです。
タンパク質の寿命は数分から数カ月と短く、毎日体内で壊れるのです。
筋肉は運動で壊れ、48時間後に修復が始まります。運動した次の次の日に痛くなるのはこのためなのです。
face01
  


Posted by まーち at 22:57Comments(0)