2010年11月27日

風邪では日本酒、漢方ですね

このところ風邪を引きまして、この時ばかりは卵酒で寝ました。
翌朝は、軽かったこともありますが、かなり回復していました。卵酒を3日も続けるとすっかり良くなりました。
お米の恵は有難いものです。
ご当地福島には地産原料のお酒がいろいろとありますが、たまには探検気分で芋焼酎なども口にしますが、晩酌の一段と楽しみが上がりますね。ワイン
  


Posted by まーち at 23:26Comments(0)食品

2010年11月20日

背筋を延ばしてダイエット

ダイエットには常日頃心掛けていますが、ちょっと油断するとすぐに体重が増えるので、これを戻すのに何日かかかります。
いささかお腹が張るかな、と感じた時は既に遅しです。

ダイエットは毎日続けるのが基本で、ダイエットはバレリーナのように背筋を伸ばすのがコツだそうです。何をするにも日々の積み重ねなのですね、分かってはいても心の底では寝ていてもダイエットを期待しているのかもしれませんね。その方が楽ですから。face02
  
タグ :姿勢食事


Posted by まーち at 15:09Comments(0)健康

2010年11月14日

風邪対策は自家製の漢方で

先日は老人ホームで3人なくなったそうです。インフルエンザ感染が出始めています。
私も先日喉が痛みだし、熱もある様で風邪を引いたかと思いました。
夜にはネギ味噌のあったかいのを飲んで早寝です。
翌朝になって、少しは改善した様子、大根おろしを喉に押し込んで、のどの痛み対策、夜には卵酒を飲んで早々と寝ました。
そうしたら、翌朝には大分回復の様子。
お酒が効いたかとも思いますたが、休むが一番で休養優先にしたことで、三日もたつとそろそろ元気が出始めたのかもしれないです。
ネギ味噌、大根おろし、卵酒、こうして見ると自家製漢方ですね。
  


Posted by まーち at 10:42Comments(0)健康

2010年11月10日

苦手だった納豆のネバネバ

納豆は、体に良いと言われています。
前はネバネバが苦手でしたが、今では仲良しになり、毎日のように食べています。ただ、パックに入っているタレとカラシは、原材料を見るといろいろなものが使われていますので、使いません。別に買った丸大豆醤油にカラシを使っています。添加物と風味が違いますから。

大豆を煮た後、納豆菌を加えて発酵させた、その発酵の過程で納豆菌によって合成されてできる酵素はナットウキナーゼといい、そのほとんどは、納豆のネバネバ部分に含まれていまして、ナットウキナーゼは煮豆にはありません。

血液には血液を固まらせる凝固系と、血液を溶かす線溶系が備わっています。この2つが微妙なバランスを保っています。

お酢を加えると納豆の匂いが消えます。匂いの苦手な人も毎日1パック、血液さらさらナットウキナーゼで元気にいきましょう。


  


Posted by まーち at 22:03Comments(0)食品

2010年11月03日

いくつになっても美しく

目じり、ほうれい線・・加齢につれて気になってきますね、
くすみ、小じわ、たるみなどが。体の衰えにつれてということでしょうか。
私たちは、いつまでも美しく健康でいたいと願いますが、年齢肌が悩ましくなってきます。
いくつになっても綺麗であると人生いきいきです。
化粧品は肌に安全で、効果のある実績で定評のあるのが良いと思い慎重に選んでいます。合わなかったらみじめですからね。

  


Posted by まーち at 19:26Comments(0)健康